Index
本記事は産経デジタル 「cyclist」にて掲載されていた連載記事を再録したものです。
一部修正・画像の差替えを行っておりますが、内容は掲載日時点のものとなっておりますのであらかじめご了承ください。
ライトな切り口から工具を開設するコラム『工具はともだち』。これまでにKTCtimesで掲載してきた記事を一覧でご紹介。見逃し・もう一度読みたい記事をここからチェック!
<1>ボルトとナットは終電前のカップルのように
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_001
<2>愛車のボルトと“お近づきに”なりませんか
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_002
<3>自転車工具の代表はヘキサゴンレンチ(六角レンチ)
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_003
<4>「アーレンキー」という名の秘密 ヘキサゴンレンチの選び方
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_004
<5>炭素鋼からクロモリまで 工具の素材 “鉄”を探る
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_005
<6>F1メカニック御用達” T型レンチはネジ早回しの達人
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_006
<7>パンク修理にはタイヤレバーと、「やってみよう」という気持ち
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_007
<8>家に1つ「モンキレンチ」 コツをおさえて便利に使おう!
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_008
<9>ワイヤーを張ったりグリップラバーを外したり…「はさむ・つかむ・回す・切る」は「プライヤ」にお任せ
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_009
<10>工具使用のNG例 衝撃に耐える「インパクトドライバー」も登場
<11>サイズの合った工具を使う大切さ ドライバー使用時の“虎の巻”
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_011
<12>工具が出来るまで・パート1 ――材料をカットして金属を鍛える
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_012
<13>工具が出来るまで・パート2 ――最高900℃の熱処理工程を経て強靭な工具へ
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_013
<14>工具が出来るまで・パート3 ――表面処理の大切さは“ベースメイク”に似たり
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_014
<15>工具が出来るまで・パート4 ――ピカピカ美肌は「硬く、摩耗しにくく、錆びにくい」
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_015
<16>工具箱のバリエーション 増える工具をスマートに収納するには
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_016
<17>締付けのメカニズムを知ろう トラブル要因の“締付け過ぎ”に気をつけて
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_017
<18>ボルト・ナットの適正な距離感は? 工具のプロが“締付け過ぎ”を徹底解剖
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_018
<19>適正な“締付けトルク”値は、世の中のほぼ全てのネジ部分に設定されている!
https://blog.ktc.jp/stream/kougu_ha_tomodachi_019
<20>計算式を図解! 適正な締付けトルクを計算してみよう
工具はともだちの掲載内容に関連したお役立ち情報を掲載しているページです。
工具についてもっと知りたい!と思った方はこちらもぜひチェックしてみてください。
・工具の基礎知識
・トルクレンチの基礎知識
・ねじの呼びと工具のサイズ・降伏締付けトルク参考値
https://ktc.jp/support/unit-screw